DXの取組み

ライドを取り巻く環境

ビジネスにおける我々を取り巻く環境は刻一刻と変化しています。また、その変化に対応できない企業は淘汰されていくしかありません。近年、Amazon、Uberなどの海外デジタルディスプラターの台頭が著しく、日本の大企業もビジネスに新たな価値を創造するべく、デジタル技術を活用したDX戦略に乗り出しました。中小企業にもその波は押し寄せてきており、価格・サービスのクオリティだけではなく、新たな価値の創造にデジタル技術が不可欠になっています。一方で、デジタル技術の専門家がいない中小企業にとって大きな変革を求められるデジタル技術の活用は困難を極めています。

ライドが考えるDX

当社は2004年の設立からホスティングサービスを中心に様々なクラウドサービスをお客様にご提供し、お客様と共に成長を続けてきました。デジタル技術を活用し、当社の持つデータとクラウドサービスを組み合わせ、お客様のビジネスが競争優位となれるよう支援していきます。
ライドのDX推進は、グループ会社の企業理念である「創造」「感謝」「挑戦」を基本に、お客様と共に変化の波を越えていく企業を目指します。

ライドのDX戦略

ライドでは、お客様のDXを支援するために以下の取組みをしています。

Teamsなどのチャットツールを活用しグループ内における情報の共有を迅速かつ正確に行います。

ZoomなどのWeb会議システムをグループ内の会議やお客様サポートに積極的に活用し、移動などにかかる時間の削減を進めています。資格取得支援や社内研修を実施しデジタル技術の知識を習得しています。

デジタル技術活用は、全グループ内で顧客管理システムを構築しています。顧客管理システムの情報をグループ内で共有することで、効率的に営業活動、お客様サポートが実施可能になっております。営業活動情報・サポート情報を蓄積し、お客様の二ーズにいち早く対応が可能です。

ライドのDX戦略を支える体制

ライドのDX戦略は、社内のDX推進委員会が中心となり、常に経営陣とコミュニケーションをとり、社内情報システムの現状や問題点を共有しながら、今後の取組みや方針の修正を実施しております。

また、お客様のサポート情報などを集約・蓄積し、それらをグループ内における研修や打合せなどで社内共有し、顧客満足度向上につながる体制を整えてまいります。

デジタル技術活用環境の整備

デジタル技術を活用するためには社内環境の整備が必須となります。
ライドでは創業当時から基幹システム蓄積された顧客管理情報やサポート情報などのデータを共有し、活用することで他社との差別化を図ってきました。しかしながら時間の経過とともに、システムはレガシー化していきます。

弊社ではシステム改修、機能増強を迅速に行うために経営陣が中心となり、プロジェクトを進めています。

人材面に関しましても、PRAの導入により今まで手作業で行っていた基幹システムへの入力作業を自動化することにより人的リソースの確保を進めています。また、今まで統一されていなかったコミュニケーションツールのプラットフォームを統一し、無駄のない迅速な情報伝達を目指します。

ライドが目指すDX推進指標

ライドがDXを推進するにあたり、取り組みの指標を設定します。

  1. 全社員において、デジタル技術を活用することに関連する資格保有率100%を目指します。
  2. チャットツールである「Microsoft Teams」の利用率100%を維持します。
  3. 取引先、全グループ会社との打合せにて「Web会議ツール Zoom」の活用比率70%を目指します。 
  4. ペーパーレス化による印刷枚数80%削減を目指します。